• ホーム
  • イベント情報
  • 【令和6年度第3回事業発信ワークショップ】
    顧客視点で考える!事業拡大ワークショップ 
    ~卸・バイヤーとの共創による顧客課題解決~
会員向けイベント

【令和6年度第3回事業発信ワークショップ】
顧客視点で考える!事業拡大ワークショップ 
~卸・バイヤーとの共創による顧客課題解決~

今回は、「たま未来・産業フェア」同時開催です!
顧客視点をもつ卸・バイヤーから、市場動向や顧客課題をとらえた課題解決提案の手法を学んでいただくことで、事業の成功と拡大に向けた明日からの始動を後押しするワークショップを開催します!
卸・バイヤーの方から直接話を聞ける貴重な機会です。ぜひ販路拡大のご相談、マッチング機会としてもご活用ください!

第1部で、卸・バイヤー企業から、他社と共創し顧客課題解決やイノベーションを起こした事例や、他社と共創するためのポイントをご紹介いただいた後、第2部では、卸・バイヤーによる企業紹介や求めている製品・技術等についてのピッチをしていただきます。イベントの最後に、ピッチいただいた卸・バイヤーと交流できる機会もございます!

▼こんな方にピッタリのイベントです。
 ✓卸・バイヤーとの共創によって顧客課題解決を行いたい
 ✓さらなる販路拡大をして、事業を大きくしたい
 ✓対象顧客に刺さる提案ができていない、提案に難航している
 ✓製品・サービスの対象マーケットを広げたい

▼先日開催しました類似イベント「顧客・マーケット視点で考える商品開発を考えるワークショップ」の様子をPDFにて添付しておりますので、ぜひご覧ください。参加者の方からこんな声をいただきました!
 ・自分たちの弱みである部分を補うために、他企業との連携が大事であるということがわかった
 ・自ら動いて顧客の声を聞いている中で、販路拡大に繋がるチャンスを得られている姿勢が参考になった
 ・自社の強み、自社にしかできない技術を洗い出し市場ニーズがあるかを考えていきたいと思った

イベント概要

日付 2025年1月17日(金)
時間 13:00~15:00(受付開始 12:45)
費用 無料
場所 東京たま未来メッセ 3F第1会議室 〒192-0046 東京都八王子市明神町3丁目19-2 
JR八王子駅から徒歩5分、京王八王子駅から徒歩2分
定員 50名(定員になり次第締め切り)
※定員になり次第、本ページにてお知らせします。
参加対象 多摩イノベーションコミュニティ会員もしくはサポーター
※コミュニティ未入会の方もご参加いただけます。
申込締切 1月16日(木)17:00
※定員に余裕がある場合は当日参加も歓迎いたします。

当日スケジュール(予定)

  • 13:00~13:10

    オープニング「多摩イノベーションコミュニティの取組について」(事務局)

  • 13:10~14:00

    【第1部】基調講演 他社との共創による課題解決提案
    他社と共創し、顧客の課題解決やイノベーションを起こした事例の紹介や他社と共創する際のポイント等についてご講演いただきます

    〇株式会社 NaITO 
    営業推進部部長 兼 海外事業室室長 小峰 英樹 様
    昨年のたま・未来産業フェアで出会った企業が、大手企業との連携することによって、顧客課題の解決につながり販路拡大につながった事例をご紹介いただきます。

    〇I-OTA合同会社
    代表 國廣愛彦 氏
    優れた技術やサービスを有する中小企業は数多くありますが、1社だけで提供できるものは限られていて、顧客のワンストップニーズに応えたくても応えられない状態です。このような状況に一石を投じる取組を進めているのが、東京都大田区の町工場が連携し、新たなビジネスモデルを創出したI-OTA合同会社様の事例を元に、顧客が何を求めているのかついてご講演いただきます。

  • 14:00~14:30

    【第2部】卸・バイヤーピッチ
    卸・バイヤーによる企業紹介と、彼らが求めている製品や技術についてピッチいただきます

    ▼ピッチ企業一覧 ※随時更新いたします

    〇株式会社NaITO
    機械工具の専門商社で、切削工具を中心に計測機器、産業機器、工作機械の販売を行う。国内外800社以上のメーカーから数十万点以上の商品を取り扱い、切削工具の取扱量は国内トップ。

    〇株式会社トラウム
    ものづくり事業とITソリューション事業を柱とし、電子機器部品の設計・製造、ネットワークインフラ構築、ハードウェア・ソフトウェア販売、人材派遣など、多角的な事業を展開している。

    〇株式会社コシダテック
    自動車関連、半導体・電子デバイス、IoT・AIソリューション、モバイルセールス、自動車用品販売、自動二輪関連の事業を展開。時代の変化に応じて事業領域を拡大し、顧客に価値ある製品とサービスを提供している。

  • 14:30~15:00

    【第3部】交流会
    登壇いただいた卸・バイヤー毎のブースを設けますので、参加者と卸・バイヤー企業との交流、マッチングの機会としてご活用ください。
    ※ワークショップ終了後も、たま・未来産業フェアの中で続けて交流いただければと思います

ゲスト紹介

小峰 英樹

小峰 英樹

株式会社NaITO 営業推進部部長 兼 海外事業室室長

1990年入社後、浜松支店に赴任し主に営業担当として活動してきました。その後に関わった地域は、愛知県、岐阜県、静岡県、石川県、福井県、富山県です。2022年から東京本社にて海外事業と国内の新規事業の展開を推進しています。個人的に様々な事に興味をもって活動していました。職場環境改善提案、自動化提案、加工の相談(企業お見合い)、外観検査、地震対策、雷対策など様々です。その中で大切にしていたのは人と人との繋がりです。1人では不可能な事がチームを作ることで実現へ向かうことも多かったです。今後も関わった方々への感謝の気持ち、人の縁、仕事の縁を大切に活動していこうと考えています。

國廣 愛彦

國廣 愛彦

I-OTA合同会社 代表社員

大手アパレルメーカーの営業経験後、米国での専門商社勤務を経て、2009年電子制御機器の設計から製造までを手掛ける株式会社フルハートジャパンの代表取締役に就任。現在は株式会社ハーベストジャパンの代表取締役と東亜電機工業株式会社の担当部長を務める。大田区の特性である町工場の連携を通して、地域の活性化を図るプロジェクトがきっかけで、特化したモノづくり技術を保有する企業が集積する大田区で、連携し、包括的なモノづくりサービスを継続的に提供するためには、自社だけでなく、仲間と連携して仕事をすることで、そのサービスの質が向上するとの思いから、I-OTA合同会社の立ち上げに関わり、現在代表社員を務めている。

中村 洋

中村 洋

株式会社トラウム ものづくり事業統括部

弊社はものづくりサービス事業とITソリューションサービス事業を展開しております。今回は近年力を入れているロボット開発事業、また受託事業であるロボットオプション設計支援サービス分野のご紹介をさせていただきます。ロボット開発に関わるハード、エレキ、ソフトウェア技術をお持ちの方と協業を求めております。

塔 思

塔 思

株式会社コシダテック イノベーション推進室

当社独自のクラウドサービスを媒体に、IoTとAI画像処理を軸とした遠隔監視や遠隔運用、生産現場の省力化など多彩なソリューションを提供しています。一例として、屋外用カメラにてLTE通信モジュールとバッテリー内蔵の技術を持っている方等と協業したいと思っております。

主催

多摩イノベーションエコシステム実行委員会

(運営:デロイトトーマツ)

当イベントの参加申し込みはこちら