【令和7年度技術支援ワークショップ】~製品開発上の技術的課題を整理し、解決の糸口を見つける~

多摩イノベーションコミュニティでは、技術的課題を持つ企業の製品の開発等を後押しするため、先進的な取り組みを進めてこられたゲストの方々から技術開発を成功させるためのポイントを学び、自社の課題解決に向けた糸口を見つけていただくためのワークショップを開催します!
ワークショップ前半では、ゲストより製品開発において直面した課題や、課題の乗り越え方、活用した支援策等について、パネルディスカッション形式でお話しいただくトークセッションを行います。
ワークショップ後半では、製品開発において直面する主な技術的課題について、知見を有するファシリテーターとともに、いくつかの技術領域・テーマのグループに分かれてのディスカッションを行います。ディスカッションを通じて、ご参加される皆様の課題を整理し、解決の糸口を見つけるお手伝いをさせていただきます。
ワークショップ終了後には、支援機関による取組・支援策紹介、登壇者や参加者の交流を予定しております。
奮ってご参加ください!
▼こんな方にピッタリのイベントです。
・製品開発を促進していきたいが、どこから手を付ければいいのか分からない方
・他の企業が製品開発上の課題をどう乗り越えていったのか知りたい方
・本コミュニティや支援機関の取組・支援策を知りたい方
イベント概要
時間 | 15:00~17:30(会場受付開始 14:30) |
---|---|
費用 | 無料 |
場所 |
オープンイノベーションフィールド多摩 国分寺館 2F セミナールーム 〒185-0021 東京都国分寺市南町3-22-10 JR国分寺駅南口より徒歩5分 |
参加対象者 | 多摩イノベーションコミュニティ会員(主に中小企業・スタートアップ企業の方) ※コミュニティ未入会の方も同時に会員登録いただければご参加いただけます(会費無料) 会員登録はこちらから→https://tama-innovation-ecosystem.jp/community/ |
定員 | 40名程度 ※定員になり次第、本ページにてお知らせします。 |
参加申込締め切り | 2025年5月20日(火)17:00 ※当日参加も歓迎いたします。 |
▼イベント会場へのアクセスはこちら
https://www.tokyo-kosha.or.jp/kosha/office/oif_kokubunji.html
当日スケジュール(予定)
-
15:00~15:10
【イントロダクション】
・多摩イノベーションコミュニティの取組について
・本年度技術支援の取組について -
15:10~15:50
【トークセッション】
・技術開発の成功企業による課題や取組内容の紹介
アドフォクス株式会社 成沢 崇志氏
福永紙工株式会社 山田 明良氏
-
16:00~17:00
【グループワークセッション】
・技術開発上の課題の整理
OiF 国分寺館 ものづくりアドバイザー 和佐 憲治氏
OiF 国分寺館 ものづくりアドバイザー 川下 敬之氏
東京都立産業技術研究センター 多摩テクノプラザ 総合支援課 紋川 亮氏
など
・プロトタイプラボ見学
-
17:00~17:10
【取組・支援策の紹介】
・東京都中小企業振興公社 オープンイノベーションフィールド多摩 国分寺館
・東京都立産業技術研究センター 多摩テクノプラザ
-
17:10~17:30
【第3部】交流会・個別相談会
ゲスト紹介

成沢 崇志氏
アドフォクス株式会社
1997年3月 電気通信大学卒業、 1997年4月~2000年7月 (株)KAZe
2000年8月 アドフォクス(株) 入社、2006年5月 取締役
2014年5月 副社長、 2016年3月 代表取締役

山田 明良氏
福永紙工株式会社
1962年愛知県生まれ。アパレル商社勤務を経て、1993年福永紙工(株)へ入社。2008年同社代表取締役に就任。2006年よりデザイナーとの協働プロジェクト 「かみの工作所」を発足させ、それまでの製造のノウハウをベースに自由で斬新なデザイナーの発想を融合させ工場発の主体的な紙製品の開発、製造、販売を手がける。https://www.fukunaga-print.co.jp/
現在、「かみの工作所」「空気の器」「テラダモケイ」「MABATAKI NOTE」 「gu-pa」「1:16 ONETOSIXTEEN 」「イノウエバッジ店」「紙工視点」 「UNBOX」のプロジェクトを展開している。
2019年~武蔵野美術大学空間演出デザイン学科非常勤講師。
受賞歴
2011年 第9回「勇気ある経営大賞」受賞
2012年 かみの工作所「空気の器」「reddot design award best of the best 2012」(Germany)受賞 2012年 「Design for Asia Award 銀賞」(香港)受賞
2021年 東京都中小企業振興公社 中小企業表彰「功労賞」受賞
2022年 東京都功労者 技術振興功労賞 受賞
ゲスト紹介

和佐 憲治氏
オープンイノベーションフィールド多摩 国分寺館 ものづくりアドバイザー
(現MicroTeX Labs合同会社 代表社員/工学博士)
2018年まで大手半導体メーカー及び高周波基板メーカーに勤務
通信用半導体・モジュールの開発、生産ライン構築・生産設備内製化等を担当
2018年、MicroTeX Labs(同)を設立
最先端のマイクロテクスチャー技術による機能性表面加工を活用した
新しいものづくり技術の開発と実用化の推進
6G、無線電力伝送等の市場に使われるマイクロ波機器及び部品の設計・開発活動を展開

川下 敬之氏
オープンイノベーションフィールド多摩 国分寺館 ものづくりアドバイザー
(ケイデンスコンサルティング合同会社 代表社員/ ITコーディネータ・中小企業診断士・MBA他)
2015年まで大手計測機器メーカーで勤務
制御システムの開発、製品開発人材育成、開発業務のプロセス改善等を担当
2016年、ケイデンスコンサルティング(同)を設立
デジタル技術を活用した、ものづくり企業の未来事業開発支援を展開
(中小企業へのロボット導入・工場情報化推進、データを活用したものづくり、経営デザインシート活用による未来事業を考える活動等の推進)

紋川 亮氏
東京都立産業技術研究センター 多摩テクノプラザ 総合支援課
2006年 東京都立産業技術研究センター 入所バイオ応用技術グループ
2018年 3Dものづくりセクター セクター長
2020年 NEDO技術戦略センター 在籍出向 主任研究員
2022年 バイオ応用技術グループ グループ長
2023年 企画部経営企画室 担当課長
2025年 多摩テクノプラザ 総合支援課 担当課長
■主催
多摩イノベーションエコシステム実行委員会
(運営:デロイトトーマツリスクアドバイザリー合同会社)