多摩地域の企業

多摩地域には、優れた技術を持つ中小企業が集積しています。
ここでは、その中でも他社との協業に積極的な企業をご紹介します。各社へのコンタクトをご希望の方は、事務局までご連絡ください。

カテゴリー検索

カテゴリーを選択する
  • 情報通信業 DXやWebマーケで中小企業の経営課題を解決

    株式会社百式

  • 情報通信業 半導体自動設計とソフトウェア開発のベストバディ

    株式会社インターバディ

  • 情報通信業 デジタル×経営で企業のあらゆる課題を伴走支援

    Neuut株式会社

  • 情報通信業 能力アセスメントと助言提案システムの開発

    レデックス株式会社

  • 情報通信業 秋田と多摩からDXで地域と社会を未来へつなぐ会社

    エイデイケイ富士システム株式会社

  • 情報通信業 教育現場の知見を活かして学校DX化をサポート

    株式会社ぱんぷきんラボ

  • 情報通信業 車載系組み込みソフトウェアの一括受託対応

    株式会社ナイトテクノロジー

  • 情報通信業 AI・画像解析・医療ソフトウェアの開発

    株式会社カイ

  • 情報通信業 ITで飼い主が動物の専門家を頼れる環境づくり

    マジメナ株式会社

  • 情報通信業 AI警備で犯罪や事故を未然に防ぐ世界の実現

    株式会社アジラ

  • 情報通信業 アジャイルに「KAIZEN」を後押し

    株式会社FBP Partners

  • 情報通信業 グラフィックスによる最先端・高機能システムを実現

    ビジュアルウェア株式会社

  • 情報通信業 アイデア実現の自由な発想と開発を遂行する機動力

    株式会社マイソフト

  • 情報通信業 食産業に特化したロボティクス技術の開発

    コネクテッドロボティクス株式会社

  • 情報通信業 あらゆるモノのAI化サービスを提供

    SOINN株式会社

  • 情報通信業 0→1の開発からその先のサービスまで提供

    レッドインパルス株式会社

  • 情報通信業 世界最高クラスの音声ソリューションを提供

    ファーフィールドサウンド株式会社

  • 情報通信業 人々の行動変容を誘発する感動サービスの提供

    株式会社エスケア

  • 情報通信業 手書き文字と技術情報との新たな融合を提供

    アイラボ株式会社

  • 株式会社百式

    https://100shiki.co.jp/

    事業概要

    当社は、DX事業やWebマーケティングに特化し、中小企業のデジタル課題の解決と人材育成を支援しております。具体的には、最新技術や手法を駆使し、Webサイトやアプリの企画・制作、デジタルマーケティング、SEO対策等のソリューションを提供しております。また、顧客のビジネス価値最大化のために社員のスキルアップを支援しております。

    強みを持つ領域/技術

    当社は、リーンスタートアップ、UXリサーチ、アジャイル開発、デザイン思考などの手法を駆使して、お客様のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援しております。特に、顧客価値を探るUXリサーチやMVPでの仮説検証などのUX領域に強みを持ち、ユーザビリティの向上や顧客満足度の向上を実現しております。

    協業ニーズ

    デジタル領域で様々な経営課題を抱えており、単にITシステム導入などの部分最適化ではなく、根本的な組織変革による全体最適化を図りたい企業様との協業を希望しております。

  • 株式会社インターバディ

    https://www.interbuddy.co.jp/

    事業概要

    当社は、EDA(Electronic Design Automation:半導体自動設計)及び組込システム向けソフトウェア開発をコア技術としており、電子システム開発に関してもパートナーと共にお手伝いいたします。組込ソフトウェアの仮想検証用マイコン周辺モジュールのSystemCモデル群を製品として提供も行っております。

    強みを持つ領域/技術

    半導体製造における設計用のソフトウェアであるEDAツール(特にレイアウト設計用)の開発と、専用機器の制御を目的とする組込ソフトウェアの開発を得意としております。 

    協業ニーズ

    専用機器の開発では、必要な機能を抽出し、ハードウェア(HW)とソフトウェア(SW)を設計・実装していきます。その過程で、HW開発者とSW開発者がそれぞれの役割を持ち、連携しながら進めていきます。当社はSW開発側ですが、協調しながら開発を進めていけるHW開発側企業様との協業を希望しております。

  • Neuut株式会社

    https://neuut.co.jp

    事業概要

    当社は、デジタル化・DX推進、クラウドツール導入、経営コンサルティング、補助金申請など、デジタル面と経営面の両面から、顧客企業の事業を支援しております。直近では、農業経営支援や事業承継・M&Aの支援にも力を入れていく方針です。

    強みを持つ領域/技術

    当社は、システムエンジニアと中小企業診断士がデジタルと経営の両面から事業を俯瞰し、各種支援を提供しております。業務整理、デジタル活用による生産性向上、新規事業開発、デジタル人材育成、補助金申請、事業承継やM&A等、幅広いご支援が可能です。また、複業人材ネットワークに属し、多様なご要望へ対応可能です。

    協業ニーズ

    当社は、2022年8月に小金井市に会社を設立しました。今後は、多摩地域の事業者様のご支援を積極的に行い、地域の活性化の一助になれればと考えております。組織の規模を問わず、さまざまな事業者様の成長を伴走型でご支援してまいります。お気軽にお声がけいただけましたら幸いです。

  • レデックス株式会社

    https://www.ledex.co.jp/

    事業概要

    当社は、発達の困りごとを持つ人を支援するデジタルコンテンツを開発・提供しております。パズル等を用いて注意・記憶・遂行機能等の認知機能を自動測定し、その結果に基づいて、各人が能力を発揮しやすい環境の調整、発達を助ける個別支援計画の作成、生活機能や社会機能を身につけるための支援方法の提案を行います。

    強みを持つ領域/技術

    発達の困りごとや個人の能力発揮に関する知識を保有していること、また、それらの領域を専門とするブレーンが多数いることを強みとしております。これらの強みと使いやすいデジタルコンテンツを自社開発できる技術力とを合わせて、放課後等デイサービスや特別支援教育施設の様々な問題解決を行ってきました。

    協業ニーズ

    人材の能力発揮に取り組んでいる企業や団体のお手伝いをさせていただきたいと考えております。具体的には、個人の能力アセスメントの方法、アセスメントに基づく人材育成、人材配置についてのシステム開発を行い、これら一連を商用サービスとして確立していくために協業可能なパートナーを希望しております。

  • エイデイケイ富士システム株式会社

    https://www.adf.co.jp/

    事業概要

    当社は、2022年で設立40年を迎えた秋田県に本社を置くIT企業です。1991年の日野市での事業所開設以降、多摩地区でビジネスを推進してきました。地域企業かつDX認定事業者であることを強みとして、地域課題を解決するICTソリューションの提供やDX化の支援を使命として取り組んでおります。

    強みを持つ領域/技術

    創業以来、地域の情報産業の担い手として、公・民や業種を問わずお客様や社会のニーズに対応した製品やサービスを提供しております。幅広い産業におけるシステム構築の経験と知識と技術をもとに、土地改良区向け会計システムや建設業向けのDX実現を支援する統合プラットフォーム等のクラウドサービスも展開しております。

    協業ニーズ

    カーボンニュートラル関連の環境対応や未来都市スマートシティ構想等における新しいビジネスの創出を他社と協業・共創して進めたいと考えております。多摩からイノベーションを発信して、地球温暖化防止活動への積極的参画を促し、地域循環型の環境経済発展へ貢献できればと考えております。

  • 株式会社ぱんぷきんラボ

    https://pumpkin-labo.com/

    事業概要

    当社は、元教員の代表が、学校DX化により未来の学校づくりを支援するために設立しました。これからの学校運営にはより正確な情報管理が必要となり、ITシステムの必要性はますます高まっています。当社は教育現場の知見と技術を融合し、きめ細やかな仕様に対応できる校務支援システムを開発しております。

    強みを持つ領域/技術

    学校向けソフトウェア開発を手掛けるうえで、教育現場の知見を有していることが当社の強みです。教育現場からボトムアップでソフトウェアをつくりあげるための業務理解およびシステム提案を可能としております。

    協業ニーズ

    学校DX化に向けた現場や技術的な課題をお持ちの企業・学校様との協業を希望いたします。当社の教育現場に関する知見は、業務情報のデータ化や学校業務に即したシステム開発に貢献するものと考えております。

  • 株式会社ナイトテクノロジー

    https://k-tech.co.jp/

    事業概要

    当社は令和元年にスタートアップしたソフトウェア開発の会社です。得意分野は「組込みソフトウェア」や「組込みLinux」等のマイコン制御です。一括受託を主として業務を行っており、全工程を対応可能です。

    強みを持つ領域/技術

    当社の得意分野は、組込みソフトウェア分野(車載ネットワーク、CANブートローダー、CANリプログラミング、CAN診断ツール、書き込みドライバ)とLinux分野(IOTデバイス、Linuxルートファイルシステム、基板のポーティング、U-Boot(ブートローダー)、Linuxカーネルの不具合対応)です。

    協業ニーズ

    車載系の受託開発を多数受注しているため、ルネサス系マイコン、NON OS、UDS/KWPプロトコルに関してご協力いただけるソフトウェア開発会社様との連携を希望しております。

  • 株式会社カイ

    https://www.chi.co.jp/

    事業概要

    当社は、平成3年の創業以来、企業、大学等の研究機関とともにソフトウェア開発を行なってまいりました。主力となる事業は、医療・科学技術系ソフトウェア開発、AI・機械学習・画像処理等のコンサルティング、IT・業務系システムの開発です。

    強みを持つ領域/技術

    当社では大腸がんの再発予測ができるAIコンパニオン最適治療システムをはじめ、AI・機械学習、画像処理、画像解析分野のソフトウェア開発を得意としております。

    協業ニーズ

    当社の長年の画像処理解析とAIに関するノウハウを生かせる事業との協業に関心を持っております。大腸がんの再発予測ができるAIコンパニオン最適治療システムについては、実現に向けて多くのデータが必要となるため、データをご提供いただける医療機関や運用面や資金面でサポートいただける機関を探しております。

  • マジメナ株式会社

    https://www.majimena.co.jp

    事業概要

    当社は、「人と動物が寄り添い、幸せな生活を送るためのツールを提供すること」をミッションに設立されたIT企業です。日本は動物後進国と言われますが、その日本にもまだ一般には知られていない「動物の専門家」が数多くいます。飼い主がその専門家を頼れる環境を作ることを直近の目標として事業を展開しております。

    強みを持つ領域/技術

    当社は自己資本のみで経営するベンチャー企業のため、低コストでクラウドの利点を徹底的に活用するシステム構成をベースにしたアーキテクチャの構築とウェブ・モバイルシステムの開発を得意としています。今後は当社サービスの顧客であるトリマーやトレーナー、獣医師とのネットワークも構築してまいります。

    協業ニーズ

    IoT製品の開発を行う際には、ハードウェアに関する知見を持つスペシャリストのお力添えが必要と考えております。一方、LINEやウェブを用いたコンシューマ向けのサービス開発においては、技術面やUXを含めた知見があるため、当社がお役に立つことが可能です。

  • 株式会社アジラ

    https://www.asilla.jp/

    事業概要

    当社は映像解析技術の一つである行動認識AIを独自開発しており、施設向けAI警備システム「アジラ」の開発・販売及び行動認識AIソリューションの提供を行っております。

    強みを持つ領域/技術

    当社は創業以来、行動認識AIの開発に注力してまいりました。同技術は世界トップレベルの高性能化に成功しており、多数のカメラ映像をリアルタイムに処理し、異常行動や違和感行動をはじめ人の特徴的行動を検出することができます。本技術力をもとに多くの企業様の製品開発及び課題解決のご支援をしております。

    協業ニーズ

    商業施設・オフィスビルなど施設全体の快適性・安全性向上に関心をお持ちの企業様と協業できればと考えております。ご関心がございましたら、お気軽にお声がけ下さい。 

  • 株式会社FBP Partners

    https://fbpp.jp

    事業概要

    業務効率化を目指したデジタルトランスフォーメーション(DX)のコンサルティングや実行支援、アプリケーション開発(業務用アプリケーションの開発、ECサイト制作、スマホアプリの開発)を行っております。また、企業がアジャイルに物事を進めるための組織改善支援やコーチング、スクラム開発の導入支援サービスを提供しております。

    強みを持つ領域/技術

    昨今注目されているアジャイル開発を得意としており、大手企業からベンチャー企業まで幅広くコンサルティングやアプリケーションの開発支援を展開しております。また、コンサルティングや開発の請負だけではなく、法人向けにアジャイル/スクラムに関する研修を行い、人材育成もご支援しております。

    協業ニーズ

    昨今、園児のバス内の置き去りや観光地で行方不明になる事故や事件があったことを踏まえ、幼稚園などの教育施設向けにRFIDを活用した園児の通園バスの乗降管理や、子供の位置情報管理が出来るGPSを活用したプロダクト開発・サービスを企画しております。当社はハードウェアの知見があまりないため、RFIDやGPSを活用した電子機器の開発を得意とされる企業様と協業できればと考えております。 

  • ビジュアルウェア株式会社

    https://www.vware.co.jp/

    事業概要

    当社は1999年設立されたシステム開発会社です。グラフィックスUI関連(図面、3DCG、地図、画像等)のシステム開発を得意としており、多くの企業・研究機関・官公省庁向けシステム開発から蓄積した技術・経験・信頼を生かして、エンドユーザー企業様のシステム導入にも積極的に取り組んでおります。

    強みを持つ領域/技術

    主にエンジニアリング系業務に対応する2D/3Dデータ可視化・解析、BIM/CIM(建設3D)、GIS(地図情報)、AI画像認識、AR(図面実写融合)等のシステム開発、グラフィックス系システムのWeb/クラウド対応について多くの開発・納入実績があり、関連する自社プロダクトも有しております。

    協業ニーズ

    当社は数多くの自社リソース・ノウハウによって、関連ニーズに対して他にない高機能・低コストのシステム提案ができる自信があります。是非お問い合わせください。
    主な実績として建設ゼネコン(BIM/CIM、AR、調査計測表示等)、建築設備(3Dプレゼン、図面、見積等)、研究機関(シミュレーション可視化、AI処理等)があります。

  • 株式会社マイソフト

    https://www.mysoft.co.jp/

    事業概要

    当社は創業以来から主業としてきたソフトウェア開発のみならず、電子回路設計・製造及び筐体設計・製造、機構設計などを主とするハードウェア開発にも力を入れております。ソフトとハードを一緒に提供できることにより、お客様にとってより総合的、包括的な解決策をご提案することを目指しております。

    強みを持つ領域/技術

    計測・制御に関しては、民・産・官・学あらゆる分野での開発実績を有しております。システム開発においても、特化した領域で使用する組込機器から、スマートフォン・タブレットなど一般ユーザ向けの汎用的環境に至るまで、幅広い分野へのソリューションに対応しております。

    協業ニーズ

    ソフトウェア開発にとどまらず、電子回路製造、筐体製造、機構(メカトロニクス)設計・製造において、多摩地域の同業、異業他社様との連携をこれまで以上に強めてまいりたいと考えております。ご関心がございましたら、お気軽にお声がけ下さい。 

  • コネクテッドロボティクス株式会社

    https://connected-robotics.com/

    事業概要

    当社はフードテックのスタートアップ企業として、食産業が抱える慢性的な人手不足や重労働、非接触での対応などの社会課題を解決するため、ロボティクス技術の開発と販売を行っております。現在「ソフトクリームロボット」「そばロボット」「検品ロボット」「盛付ロボット(Delibot)」の導入実績がございます。

    強みを持つ領域/技術

    「高度なロボット制御の技術」と「ディープラーニングを活用したセンシングと学習技術」を組み合わせたコア技術を中心に、各機器との連携による全体最適化を行い、食の品質向上と煩雑な労働を削減するためのロボットシステムを開発しております。

    協業ニーズ

    地域で当社の食産業向けロボットを設置してくださる店舗や工場、商工会などの地元団体とのコラボレーションや、ロボットの組立や製造などでの企業様との協業を期待しております。

  • SOINN株式会社

    https://soinn.com/

    事業概要

    当社は Deep Learning と異なる超軽量AI、「人工脳 SOINN®」の基本特許を保有しております。弊社は SOINN® を含むあらゆる AI 技術を駆使することで、お客さまに機能・性能とも業界最高クラスの 多彩なAI ソリューションをご提供いたします。

    強みを持つ領域/技術

    当社は超省データ、超省演算で高精度を発揮するAIの設計・開発に強みがございます。現在の注力分野は、画像系AIの業務全般、異常検知・予知保全、予測などですが、ゴミ処理発電プラントや大規模地域連暖房システムの自動運転、ロボットの自動制御などにも実績を保有しており、承ることが可能です。

    協業ニーズ

    各種の機器や装置の省人化・自動化や、学習に基づく予測、異常検知、制御等の分野でニーズをお持ちの企業様と連携できればと考えております。また、他社様で技術的・コスト的に対応不可とされた高難易度のタスクでも、ご遠慮なくご相談ください。

  • レッドインパルス株式会社

    https://redimpulz.com/

    事業概要

    当社は電気通信大学に所属するエンジニアメンバーでスタートした企業で、「作れる楽しさを広め、作れる人を増やす、作りたい人の夢を叶える」をミッションとしてITシステムの受託開発および、エンジニア向けキャリア支援事業を展開しております。

    強みを持つ領域/技術

    Web技術を中心にスマホアプリ・クラウドインフラ・IoTなどの幅広い技術に対応することが可能です。また、イベント開催やYouTubeチャンネルを用いて、積極的に情報発信を行っております。

    協業ニーズ

    現在、IT人材の育成および輩出を支援する新規事業に取り組んでおります。IT人材の採用や育成に課題感を感じている企業様と協業できればと考えております。

  • ファーフィールドサウンド株式会社

    https://www.farfieldsound.com/

    事業概要

    ハンズフリー通話用音声信号処理ミドルウェア「GARAGE / CABINシリーズ」の開発・販売、受託開発を行っております。その技術を応用したパーティション貼付け型窓口インターホン「kicoeri」の開発・販売も行っております。

    強みを持つ領域/技術

    20年の経験から生み出された「GARAGE/CABINシリーズ」は、ハンズフリー通話、インカーコミュニケーション、音声認識フロントエンド処理を世界最高レベルで実現できる技術を有しております。世界初の実用的双方向ハンズフリー型窓口インターホン「kicoeri」は、他の追随を許さない唯一無二の商品だと考えております。

    協業ニーズ

    カーナビ、ドライブレコーダーのeCall、対話型ロボット、インターホン、情報家電、AIスピーカー等、音声通話・音声認識システムの開発の際は是非ご相談いただければと考えております。また、ドローン搭載型対話装置の開発や「kicoeri」の販売、応用製品の開発も行っております。ご関心がございましたら、お気軽にお声がけ下さい。

  • 株式会社エスケア

    https://www.escare.co.jp/

    事業概要

    「健康(WELL-being)を意識しなくても、誰もが健康でいられる社会を創る」をビジョンに掲げ、複数の事業を展開しております。具体的な事業として、食品小売店向けの栄養管理の完全自動化サービス「WELL-being JOURNEY」、新感覚ナビゲーションサービス「ツギナビ」や「FoodTechビジネス開発支援」などを提供しております。

    強みを持つ領域/技術

    公衆衛生学・行動経済学の深い知見を基にした、人々の行動変容を促す仕組みづくりに強みを持っております。AIデータ解析技術を併せて活用することで、人々の生活を「より豊かに・より便利に」するサービス開発を進めております。

    協業ニーズ

    「暮らしているだけで、自然とWELL-beingになってしまう」という地域環境を作っていくために、食品小売店様や食品メーカー様のみならず、多くの企業様と協業できればと考えております。

  • アイラボ株式会社

    https://ilabo.biz

    事業概要

    大学発ベンチャー企業として2011年に設立し、AIを活用した手書き文字のオンライン認識エンジン(日本語、英語、数式)や書写学習(漢字のきれいさ判定)、手書きOCRエンジンの開発・販売を手掛けております。

    強みを持つ領域/技術

    教育現場へのタブレットの普及と教育用に特化した製品開発により、教育市場ではアイラボの主力である手書きオンライン文字認識の採用は、半数以上のシェアを有しております。現在は進学塾、出版会社、電子教材の開発企業が主な顧客です。手書きOCRは金融、印刷、医療、サービス、製造など、文字とITシステムを利用する業種のニーズは多様です。当社は小回りのきくカスタマイズで個々の顧客の要望に応え、認識エンジン各種を実用域へ引き上げるご支援をしております。

    協業ニーズ

    役所・役場や郵便局など、現状の手書き帳票入力は「紙からデジタルへ」転換すべき時代が来ると考えています。紙は必要最低限として、情報を最大限に活用する、環境に優しく効率的な未来像を目指しています。このようなテーマに取り組む情報システム企業様、端末メーカー様との協業ができればと考えております。