
セメント・コンクリート製造時におけるCO2の排出削減に向けた技術検証
プロジェクトチーム
- 株式会社塩
- 東京都公立大学法人東京都立大学
背景
セメント・コンクリート業界で排出されるCO2は、セメント製造プロセスの工程で石灰石の処理で発生するCO2と、その処理に必要な高熱炉から発生するCO2があります。
本業界で発生するCO2は日本全体のCO2発生量のうちの3.4%(2019年実績、環境省データ)を占めており、本業界におけるカーボンニュートラルを実現するための取り組みが必要と考えられます。
取り組み内容
セメント・コンクリート製造時におけるCO2の総排出量を削減させるため、自社の機能バブル水生成技術を活用し、CO2を高濃度でセメント水に溶解させ、そのセメント水をコンクリート製造に活用することでCO2を固定化(他の炭素化合物としてCO2を留めること)させる技術の検証を行います。
本プロジェクトでは、都立大学との連携により、機能バブル水生成技術を活用した場合の、セメント水に対してCO2が溶解しやすい条件(注入流量や圧力など)についてデータを収集し、CO2固定化の効率性を追求します。また建設会社と連携した実証実験により、社会実装に向けた課題を抽出します。
今年度の目標
Coming Soon …
今後実現したい未来
Coming Soon …
環境・エネルギー
環境に優しいまちづくりに向け、省エネ化や再生可能エネルギー等の活用が必要