健康・医療

月経の状態を可視化するシステムの原理検証

プロジェクトチーム

  • 株式会社asai
  • 株式会社菊池製作所
  • 株式会社AFUR
  • 株式会社tsam
  • 学校法人東京薬科大学

背景

婦人科疾患に関して、10歳から25歳未満の⼥性の40%が⽉経困難症を持っていることや、⽣殖補助医療で誕⽣した新⽣児の⼈数は14.3⼈に1⼈であるというデータが示されています。現状、⽉経の状態を他⼈と⽐較することがなく、婦⼈科系疾患に気づかない⼈が多いため、早期発⾒・治療が困難であると考えられます。
また、フェムテック市場規模は急速に成長しており、今度数年間での成長も予想されています。

取り組み内容

婦⼈科系疾患の早期発⾒・治療のためには、経⾎の量や⾊、不純物の有無から婦⼈科系疾患の兆候を捉えることが期待されています。
本実証では、「経血の量」「経血の色」などのデータを収集するために、生理用品につけるセンサや経血の画像認識アプリなどのシステムの試作・検証を、多摩地域内外の企業・大学等と連携して行います。

今年度の目標

Coming Soon …

今後実現したい未来

Coming Soon …

健康・医療

多摩ニュータウンなどを中心に居住者の高齢化が進展

9つのテーマを見る

多摩イノベーションエコシステム促進事業とは

東京・多摩地域で、イノベーションを起こし続ける好循環(エコシステム)を作ることを目指して、
中小企業や大学・研究機関、スタートアップ等の多様なプレイヤーが交流し連携を強める取組を展開しています。

TOPページへ