• ホーム
  • 活動報告
  • 【令和6年度第4回事業構想ワークショップ】 ~先行事例からビジネスアイデア具現化のポイントを学ぶ!~」開催レポート
コミュニティレポート

【令和6年度第4回事業構想ワークショップ】 ~先行事例からビジネスアイデア具現化のポイントを学ぶ!~」開催レポート

 2025年3月19日(水)、先行事例からアイデア構想に至るポイントを学び、新たな事業創出を後押しする「第4回事業構想ワークショップ ~先行事例からビジネスアイデア具現化のポイントを学ぶ!~」をオープンイノベーションフィールド多摩八王子館にて開催いたしました。

 本ワークショップは、昨年6~8月にかけ、全3回に渡って行われた「事業構想ワークショップ」で検討した内容の整理や共有を行うことを主な目的とした4回目事業構想ワークショップとして実施しました。

ビジネスアイデア具現化に取り組む2社からご講演いただいたほか、「リーンキャンバス」の紹介や当ツールを活用したワークとディスカッションを行いました。また、プログラム終了後には全員で交流できる時間を設け、情報交換や連携に向け、他参加者とコミュニケーションが取れる機会を提供しました。

この報告では、ワークショップ当日の様子をご紹介します。

【第1部】ビジネスアイデア具現化に取り組む企業による講演

 第1部では、ビジネスアイデア支援企業2社より、各社のお取組のご紹介やアイデア具現化に向けたポイントについてご講演いただきました。

株式会社セラピア 代表取締役 田中圭氏

田中氏より「DX人材のシェアで中小企業の人材不足改善に挑戦」をテーマに、株式会社セラピアの事業紹介やビジネスアイデア具現化に至る背景、そして具現化のポイントについてご紹介いただきました。

株式会社セラピアは、DX人材を地域内でシェアすることでDXにリソースを割くことのできなかった中小企業の人材不足を解消し、省人化や業務効率化を進める新たなビジネスモデルの検証を行っています。

田中氏からは、中小企業のDX化を取り巻くノウハウや人材不足の課題に触れながら、現場独自のオペレーションや課題感を明確に理解したDX人材の必要性についてご共有いただきました。

また、本事業のワークショップ参加を通じて他企業との協業が実現したことを例に挙げ、思わぬ出会いから新たなビジネスが生まれることや機会を掴むために日頃から協業について構想しておくことの大切さについてもお話いただきました。

株式会社SeiRogai COO・共同創業者 リン・レイチェル氏

リン氏より、株式会社SeiRogaiの事業紹介や他企業との連携のポイント、そして海外から見た多摩地域の魅力や課題点についてご紹介いただきました。

 株式会社SeiRogaiは学園都市である八王子の魅力を世界に発信するため、多摩地域の大学を仮想空間上で見学する「大学巡りVRツアー」事業をビジネスアイデアプロジェクトとして進めています。

 リン氏からは、多摩地域の豊かな自然や都心へのアクセスの良さ、学園都市としての質の高さ等の魅力に触れつつ、その魅力が観光客や海外からの留学希望者にあまり認識されていない現状を課題として挙げ、現地への渡航と比較して時間や費用の面で負担の少ないVRを活用した多摩地域のプロモーションの可能性についてご紹介いただきました。

 また、大企業との協業を通じた経験から協業のポイントについて触れ、お互いの企業の組織構造やスピード感を理解し、リスペクトした上で事業を進めることが重要であるとお話しいただきました。

【第2部】グループワーク

 新規事業を構想するためには、迅速にビジネスモデルを構築し、評価することが求められます。第2部では、ビジネスで重要な要素を網羅した『リーンキャンバス』の活用方法について学び、現在構想中のビジネスアイデアを整理しました。

 リーンキャンバスで各要素を整理することで、ビジネスアイデアについて簡潔に要点を伝えることやビジネスモデルの修正が容易になり、ビジネスの全体像について目線を合わせながらアイデアの方向性を決定することにつながります。

 今回のワークショップでは、リーンキャンバスの作成と共有を行いました。まず、参加者各自のビジネスアイデアをリーンキャンバスに落とし込み、その後グループ内での共有を通じて、アイデアに対してフィードバックや意見交換を行いました。

各グループでは多摩地域の空き家問題と保険を掛け合わせて解決するアイデアや、介護認定に要する時間の短縮化や省人化を進めるためのアイデアなど、多種多様なビジネス案が共有され、参加者はお互いのアイデアの良さや改善点について語り合う白熱した時間となりました。

交流会

 プログラム開催後には、参加者同士の交流を深めることを目的に交流会を開催しました。それぞれのビジネスアイデアや既存の事業についても紹介し合い、盛り上がりを見せていました。

参加者の方の声を一部紹介いたします。

  • 頭の中にあったアイデアを言語化し、整理することができた
  • 異業種の方々のお話がとても参考になり、アイデアを更にブラッシュアップできた
  • 新しい交流や気づきが生まれ、とても学びの多いワークショップとなった

令和6年度のワークショップは今回で最終回となりますが、来年度もアイデア創出や企業間交流を促すイベントを開催予定です。

ワークショップ以外にも多摩イノベーションコミュニティでは様々なイベントを開催しています。ご関心のある方や事業者様は是非ご入会ください!

ぜひ下記よりコミュニティへのご入会をお待ちしています。
コミュニティの入会概要と申し込みページ
https://tama-innovation-ecosystem.jp/community/
コミュニティで今後予定しているイベント
https://tama-innovation-ecosystem.jp/event/

当コミュニティの詳細や最新のイベント情報は
下記ページよりご確認ください